東海支部会員の種類・特典

日本山岳会会員

 日本山岳会の本会員になる方法です。詳しくは、日本山岳会HPをご覧ください。本会員になるためには、2名の紹介者が必要です。お知り合いに会員がいない場合は、東海支部までお問合せください。
 入会と合わせて所属支部を選択することができます。なお、東海支部では準会員の扱いを行っておりません。準会員のようなお試しでの参加を希望される方は、東海支部友をご検討ください。

 本会員では、東海支部と全国の日本山岳会の活動参加することができます。東海支部報・本部会報「山」・機関紙「山岳」が送付されます。また、入会によって山小屋などでの割引・団体割の登山保険加入等の優待を受けることができます。詳しくは本部HPをご覧ください。

東海支部友

 東海支部の下、日本山岳会会員に準じた扱いで支部友山行に参加することができます。初心者に近く、気軽に山登仲間が集まって活動する事が支部友会の特徴です。ただし、高度な登山活動を目指す方は、日本山岳会会員への入会をお願いします。また、支部友には3年以内に日本山岳会の本会員への移行をお願いしております。

 東海支部友では、日本山岳会本部の活動等には原則参加することができませんが、東海支部主催の活動には基本的にすべて参加することができます。東海支部報が送付されます。

支部入会の流れ

支部の活動を知る
 HPや各種SNSで東海支部での普段の活動を知ることができます。ご不安なことがあれば、お気軽に支部にお問い合わせください。
入会の申し込み
 日本山岳会会員になるためには、会員の紹介者が必要です。お知り合いに会員がいない場合は、東海支部までご連絡ください。
 また、支部友については、東海支部で取り扱っています。直接、東海支部にご連絡ください。
各種お手続き
 日本山岳会本部への入会申請書の送付・承認を経て、入会金・会費等のお手続きを済ませていただくと、無事会員になります。
 支部友については、東海支部内でのお手続きを済ませていただくことになります。
東海支部での活動に参加する
 東海支部内には、たくさんのクラブや同好会があります。それぞれが特色ある活動を行っておりますので、ご自身にあった活動に参加してください。(※クラブ・同好会によっては、それぞれの活動趣旨のために、別途参加の制限がある場合もあります。予め、組織・同好会についてよりご確認ください。)

入会費用

 日本山岳会の入会費用は、入会金と年会費があります。詳しくは、日本山岳会HPをご覧ください。

 東海支部では、別途支部会費を徴収しています。

正会員東海支部友
入会金20,000円※12,000円
年会費12,000円※24,000円
支部費3,000円
備考団体会員・
家族会員制度あり

※1:26歳以下は免除 ※2:26歳以下は6,000円

よくある質問

東海支部には、東海地方在住でないと参加できないですか?

 東海地方でなくても参加することができます。東海支部でしかできないこともたくさんあるため、活動にご興味を持たれた方はまずご連絡ください。ただし、活動の拠点が東海三県(愛知・三重・岐阜)中心になるため、普段の活動には参加しにくい可能性があります。日本山岳会には、全国に多くの支部があります。そちらへの参加もご検討ください。

支部友で参加することができない活動は何ですか?

 支部の活動については、基本的に本会員と同様の活動に参加することができます。ただし、日本山岳会本部などが行う全国区での交流会などについては、参加することができません。また、アルパインクライミングや海外登山などのレベルが高い山行をご希望される場合は、その性質上、本会員をお勧めしています。
 支部友ではより実践的に支部の活動を知っていただき、3年以内に本会員に移行されることをお願いしております。

団体で参加することはできますか?

 日本山岳会には団体会員制度があるため、所属団体単位で入会することができます。また、大学山岳部・ワンダーフォーゲル部等に所属している場合、東海学生山岳連盟傘下として、活動に参加することができます。
 団体での加盟であっても、構成員は個人会員と同じように活動に参加することができます。詳しくはお問合せください。

支部の山行に伴う危険とバックアップはありますか?

 登山活動を行う以上、危険は伴い、個々人の責任と山行レベルにあった力量が要求されます。ただし、本会・本支部では、経験豊富な会員との山行・講習や相互の確認を通して、安全かつ段階的にレベルの向上を目指すことができます。単独行と異なり、自身の山行知識・技術を実践的かつ多面的に確認することができます。足りない部分は補い合って、より安全で確実な登山活動を一緒に目指していきましょう。
 また、本支部では万が一の事故後のバックアップ体制を組織的に整備しています。詳しくは、安全・遭難対策についてよりご確認ください。